五十肩とは、年齢的に40代〜50代にかけて発症する頻度が多く、体の衰えが生じているケースが多いです。原因は不明で急に肩が痛くなります。
『症状』
急性期・・・痛みが鋭く強く、夜中に目が覚める事もあり。
慢性期・・・痛みが気持ち落ち着いても肩関節の動かしずらさあり。
回復期・・・痛みが落ちつき関節の動きも良くなってくる。ただ、発症から半年から2年程かかる場合あり。
『肩関節疾患の種類』
1、肩関節周囲炎
肩に痛みがあるが、関節の動きはなんとか動く!
このような方は当院でも多く、五十肩に移行する一歩手前の症状ですので注意が必要です!
2、五十肩
上記の様に、痛みが強く夜中に痛みで目が覚めるなど、関節の動きにも制限が現れます。結滞動作・結髪動作と言った様に捻る動作や腕が挙がらなくなり痛みも伴います!
3、肩関節拘縮型
痛みも、関節の動きも制限され更に悪化した状態です。肩関節自体の機能は低下し体で腕を挙げようとする代償運動が生じてきます。
『処置について』
五十肩に関しては、例外で急性期の場合であっても温める事をすすめています。他の肩疾患や外傷が原因で肩を痛めた場合は冷やして下さい!
当院では、鍼灸治療を得意としておりますので、鍼に電気を通す治療をおすすめしています。苦手な方は、無理に電気を通すことはしませんので安心して下さい!
肩関節疾患でお困りの方、鍼灸での治療をおすすめします!